ネタバレ攻略
まず初めに、ここにはネタバレが含まれて居ます。
自力でクリアしたい人には見ることをオススメしません。
見たい人は↓へどうぞ。
目次
1・・・プレイに当たっての基本テク
2・・・アクター(使用キャラ)の解説
3・・・ステージ解説
1・・・プレイに当たっての基本テク
①まず第一に、キャラの使い方になれることが必要。
それぞれには得意とする戦法スタイルがあるため、どの程度の間合いを
開けるかなど、一通りのスタイルを覚えることが重要。
そのためには技を使ってみて、遠距離、近距離の戦法を覚えておこう。
②斜め歩きを上手く活用しよう。
逃げる時、回り込むときなど、細かい動きを要求される時に非常に役立つのが
この斜め歩きだ。
BOSS戦では非常に細かい動きが要求される。
この操作も慣れておこう。
③地形を活用しよう。
地形によってこちらの技の当たり判定と、相手の技の当たり判定が変わってくる。
今、自分が高い所にいるのか低い所にいるのかを常に考え、技の出す場所を所々変えながら攻撃してみよう。
④コレクションモードを活用しよう。
Ver1,10ではコレクションモードでキャラの技の特徴を見ることができる。
新しく出現した時や、作戦を練るときなど見て技の特徴を覚えておこう。
⑤奥義はガンガン使おう。
奥義はSAPを消費するため出し惜しみしがちだが、実は100HITさせるだけでSAPを1つ溜めることができる。奥義を使ってHIT数を稼ぐなら、ほぼ永久に使ってられるともいえるのだ。
BOSS戦は奥義の使い方次第で、ピンチを切り抜けることも可能。
奥義の出方と、当たり判定を覚えておくなら非常に有利に進むことができるだろう。
⑥とにかく細かくプレイしよう。
いろいろな所をプレイしてみよう。
すると新たな発見もあるかも・・・
2・・・アクター(使用キャラ)の解説
① 勇者ゴロウ
Zキー・・・・・・・・・・・・横払い
Zキー(溜め)・・・・・・・回転斬り
Xキー・・・・・・・・・・・・突き
Shiftキー・・・・・・・・・奥義『雷撃』
一番スタンダードなアクター。
技は全て近距離攻撃だが、技の発動が早いため連続して攻撃が可能。
溜め攻撃の回転斬りを上手く使うならば、有利に事を進められるだろう。
② GO-Ⅵ
Zキー・・・・・・・・・・・・マシンガン
Xキー・・・・・・・・・・・・ミサイル
Xキー(溜め)・・・・・・・ホーミングミサイル
Shiftキー・・・・・・・・・ダブルマシンガン
遠距離攻撃を中心に戦うアクター。
マシンガンを使っている時は向き固定になるため、攻撃しながら後退することも可能。
ホーミングミサイルを使い逃げながら安全に戦う戦法も可能。
実は一番ダメージを食らわなくて済むアクターなのだ。
③ 吾郎
Zキー・・・・・・・・・・・・斬り
Zキー(溜め)・・・・・・・カマイタチの術
Xキー・・・・・・・・・・・・円月輪
Shiftキー・・・・・・・・・自爆花火の術
主に円月輪を使用することになると思われます。
斬りは使えないので、カマイタチの術→円月輪、を繰り返すのが賢明かと・・・
自爆花火の術は使い勝手が悪いが、威力はそこそこなので、BOSSの体力を削るのに使うのがべネ。
④ カロック
Zキー・・・・・・・・・・・・振り回し
Zキー(溜め)・・・・・・ボルティックフォース
Xキー・・・・・・・・・・・・フォースチャージ
Shiftキー・・・・・・・・・ライトニングストーム
隠しキャラその①。ケース1~3のミッション1をクリアすると出現。
基本的に攻撃範囲が広いため、ただ連打してるだけでも強い。
フォースチャージを活用するならば、鬼のような強さになる。
大暴れ専用。
⑤ メタリナ
Zキー・・・・・・・・・・・・ナックル
Zキー(溜め)・・・・・・アースブレイク
Xキー・・・・・・・・・・・・レーザーダッシュ
Shiftキー・・・・・・・・・ファントムブレイク
隠しキャラその②。ケース1~3のミッション2をクリアすると出現。
機動力、攻撃力共に高いが、あまり団体戦向けではない。
BOSS戦になると異常な強さを見せ付けてくれる。
アクの強いキャラとでも言っておこうか。
⑥ ???
隠しキャラその③。
強い。とにかく強い。大暴れ専用のキャラ。
どんなヤツかはクリアしてのお楽しみ。
3・・・ステージ解説
====================ゴロー編
主人公ゴローがひょんなことから謎のゲーム『LEGEND&HERO』をプレイすることとなった。
果してゴローはタイトルの通り伝説のHEROになることができるのか!?
=====ケース1 魔王編=====
ステージ戦
エリアが2つだけのため、そこまで苦労することは無いだろう。
ただ、後半のエリアは階段などの段差があるため、攻撃の当たり判定が安定しない。
段差を見分け、敵を引き寄せた所で、奥義で一掃しよう。
BOSS戦 VS魔王さま
魔王さまは連戦なためLIFEを気にしながら戦う必要がある。
直線攻撃が多いため、正面に立たないようにしよう。
ゴゴゴゴ状態は数秒は無防備なため、この時に一気にたたみかければ良いだろう。
=====ケース2 機械兵器編=====
ステージ戦
ザコ敵には恐れる必要は無い。
奥義を使って一掃してしまおう。
このステージには扉を開ける為の条件として、『物体X』に対する攻撃が含まれている。
この位置から確認できるが壁が邪魔で攻撃が当たらない。
そんな時は・・・
この位置まで移動し、ホーミングミサイルを撃ち込もう。
当たったかどうかは効果音で確認できる。
BOSS戦 VS SK-MK2
図体が大きいため攻撃は比較的に当たりやすい。
しかしバリア状態があるため、威力の高いミサイルのような攻撃は無駄になってしまうことがある。バリアをマシンガン連射で破壊し、壊れた瞬間にミサイルを連射し大ダメージを与えてしまおう。
====ケース3 物の怪編====
ステージ戦
円月輪がザコ一掃に役立ちすぎるため、特筆すべきことあらず。
BOSS戦 VS SHINO☆BI
空中にいるときは円月輪しか攻撃が当たらないため非常にもどかしい。
屋根の上に降りてきたときに、カマイタチの術か奥義を使って一気にLIFEを削ってしまおう。
====================ゴロー編 END
ケース1~3のミッションを6つ全てクリアしよう。
するとケース4-L&H-編が追加される。
====================-L&H-編
GAME-L&H-の内部に未知なるウィルスが侵入した。
直ちに全てのウィルスをDELETEせよ。
-L&H-がプレイヤー(ゴロー)のプレイデータを基にワクチンプログラムを作成し、-L&H-のメインプログラムに潜入させることからこのストーリーは始まる・・・
ステージ構成は5階区切りでセーブポイント。
10階区切りでBOSSが待ち構えている。
エリアの出現はランダムで、毎回異なったエリアに飛ばされる。
各セクターごとに特徴があるため、少し厄介に感じることだろう。
各ステージにあわせて使いやすいアクターを選択していこう。
====セクター1 第1~10層====
ステージ戦
足場が狭く間合いを取りづらいために厄介。
一掃できる攻撃か遠距離攻撃に頼るのがいいだろう。
BOSS戦 VS ミッドジック
壁に張り付いてる時は攻撃が当たらないため、敵の攻撃が当たらない位置で待機していよう。
分身攻撃は竜巻の術の時に一役買うこととなり、そのままにしておくのは危ない。
分身したら速攻で倒してしまおう。
円月輪や手裏剣は直線攻撃なので、真横に逃げるならばかわしやすい。
====セクター2 第11~20層====
ステージ戦
闇が特徴となるエリア。
敵がウザく感じてしょうがないだろう。
後半は明かりを壊せてしまう。
より暗くなるなら厄介なので、なるべく壊さないように注意しよう。
BOSS戦 VS レオン
攻撃が当たらなくなる技と、透明になる技。
見えない爆弾と、つかみ爆破といったトリッキーな相手。
今までの戦法がダメになる確率が一番高いであろうBOSS。
隙が多いように見えてそうでもないため、ヒットアンドアウェイで攻めることにしよう。
====セクター3 第21~30層====
ステージ戦
水路と氷のエリア。
後半の氷のエリアは氷柱を飛ばしてくる敵がいるためかなり厄介。
本体を速攻で片付けてしまおう。
BOSS戦 VS ネオ
巨大な鎌を振り回したり、投げたりしてくる。
隙が非常に少ないため攻撃が当て辛い。
クレイターを出現させた時に数秒隙ができるので、その時に奥義を決めてしまおう。
====セクター34 第31~40層====
ステージ戦
マグマのエリア。
前半のマグマダメージと後半の高熱ガス。
一番厄介なののノルマのマグマダッシュだろう。
迫り来るマグマは触れると非常に大きなダメージを受けてしまうため、触れるのは避けたいところ。地形ダメージを気にせず、駆け抜けてしまおう。
BOSS戦 VS ラングリーマ
巨大な鉄球を振り回したり、投げたりしてくる。
つかみ投げ攻撃は直線攻撃なのでライン上に並ばないようにしよう。最低でも横に2マス分は空けるように。
銃撃は効かないためGO-Ⅵならばホーミングミサイルで戦うようにしよう。
====セクター5 第41~50層====
???
そこに何が待ち受けているのだろうか・・・
それは自分の目で確かめてほしい・・・
====================-L&H-編 END
真のエンディングへ・・・
何か分からない点がありましたら、メールにてご連絡ください。